HGUC グスタフ・カールを作る 5 肩周りの制作

スポンサーリンク
製作記

バンダイのガンプラ HGUC グスタフ・カール を作っていきます。

作るプラモデルはこちら

今回の作業は

  • 肩スタスターのディテールUP
  • 肩装甲の制作・裏打ち

です。

前回の投稿からあまり制作が進んでおらず、中途半端な状態となりますが
とりあえずこれだけ進んだ―という進捗報告的なものとして
読んでいただければと思いますm(_ _)m

[Disclosure:記事内画像・テキストにアフィリエイトリンクを含みます。詳しくはサイトポリシーをお読みください]

スポンサーリンク

スラスター的な箇所のディテールアップ

前回は足首から下を作りました。

体の端の部分から作って全体のバランスを取りたいので、
そのまま足首から足の上部に…とはせずに今度は肩周りに手を付けています。


グスタフ・カールの肩にはおそらくスラスターなのだろう
と思われるパーツがあります。

ですがここ、なんも意匠が入ってません。
ハイグレードなので仕方ないんでしょうけど…😥

グスタフ・カール 肩スラスター(仮)

スジボリで溝でも掘ってスタスター風に見せようかな~とも思ったんですが、
今回は別のアプローチを採用。

嵩上げ兼底面用のパーツを四角にカット&角落とし、
そこにタミヤの三角プラ棒を組み合わせて

グスタフ・カール肩スラスター加工

このようにしてみました。

グスタフ・カールのスタスターフィン?を制作

※画像はちょっとズレてるので、実際はあとで微調整しました。

これで中身の色を塗り分ければ、
それっぽいスラスター的な何かになると思います。

このやり方は簡単にディテールUPできるのでオススメです🐣

肩の外装アーマー?的な箇所を工作

HGUCグスタフ・カールの肩には装甲的な青いパーツがあります。

このパーツは左右からの挟み込み式になっていて、
やろうと思えば後ハメにもできるんですが、
接続方法がちょっと特殊なので分割式のまま進めることにしました。

スジ彫りの下準備

スジボリ(スジ彫り?すじぼり?)を入れます。

パネルライン風スジ彫り

これでもともとのパーツの分割線がパネルライン風に見えるようになりました。

この箇所に更にスジボリをするかは、もう少し制作を進めて全体のバランスを見ながらって感じです。
パネルラインは入れずにちょっと情報量多めのデカールで勝負してもいいかもしれません🌻

この青い装甲パーツは組んだ時に裏側が割と見えます。
そこで裏打ちを作ることにしました。

マスキングテープで型取り

裏打ちの作り方には大きく3つのアプローチがあると思います。

  • パーツとプラ板を瞬着で接着し、元パーツをガイドにしてプラ板を切り出し
  • パーツの外周に沿ってマスキングテープで型取り
  • パーツの内周(裏打ち底面)に沿ってマスキングテープで型取り

パーツにプラ板を貼り付けるのは一番精度がでますが、
カット時に元パーツを傷つける可能性があるのと、
今回私がやりたい加工にあまりあってなかった(詳細は後ほど紹介)ので止めておきました。

マスキングテープによる複製式は…

内周に沿う形だと、裏打ちを2重3重に重ねて複雑な意匠を盛り込むのに適しています。

外周に沿う形だと、「フタ」をしてしまって元々のパーツと面を一体化するのに向いてます。

今回私がやりたいことには外周式が適していたのでそちらを採用しました。

とは言え、外周と同じサイズを切り出して
そのまま元パーツの上からフタをするのでは
スライドさせた時に肩の部分と干渉します😥

そこで元パーツと高さを揃えるため、ギリギリ内側にフタをするように加工します。

⬆の画像みたいに、マスキングテープで外周に沿って鉛筆でなぞって型をとったら、
それをプラ板に貼りカットします。

Tスライド定規で定幅を切り飛ばす
スライド幅1mmに設定

カットしたらそれを紙に瞬着で貼り、紙を下敷き・土台にすることでカット時の摩擦力を高めます。

もともとの外装パーツのフチのプラ厚みを測ると1mmでしたので、
岬光彰さんのT型スライド定規を使って
1mmに設定→カットしたプラの辺を1mmずつ切り飛ばしていきます。

肩アーマーの裏打ち

ついでにドリルで穴も開けて、それっぽい感じのフタができました。

Tスライド定規を使っても100%ピタリとハマるように作るのはなかなか難しいと思います😥

先程挙げた、
プラ板を元のパーツに瞬着で貼る→元のパーツをガイドに切り出し→Tスライド定規で1mm狭める

だと、より精密にできますが
それはそれで作業が大変なのと
元パーツをデザインナイフで切ってしまう可能性もあります。

なので、私はマスキングテープで型取りして進めました。
隙間は後からパテなどで埋めればいいですしね。

穴を空けたところに、

⬆の記事で紹介した、面取り加工し、
なおかつ高さを統一したたプラパイプを用意しました。

プラパイプ+Oボルト

またWAVEのOボルトから適当な物を選択。

これらを組み合わせます。

裏打ちの完成形

こんな感じになりました。

Oボルトをもう少しくらい上に出したい気もするのですが、
そうすると動かした時に干渉するのでこのくらいで良いかなーと🐤

このOボルトは切り出したそのままの高さです。
最初に装甲パーツにフタをした場合に高さがどうなるか?を測定した上で
全ての作業を進めています。

改造する時は最初にあれこれ測って計画を建てておくと作業がスムーズに進むと思います( ‘ω’ )وキリッ

…などと言ってますが、
私は基本的にいつもいきあたりばったりなので苦労ばかり…(^_^;)

作ったパーツの裏側はこうなっています。

裏打ちの裏側

深さの分、プラ板を貼って嵩上げし、接着時に安定するようにしてあります。

ボツ案

タービンバーニア風

プラパイプを加工してタービンバーニア風にするのも考えてみました。

タービンバーニア風2

でもなんかしっくり来なかったので、今回はタービンバーニア風は不採用で👻

最初期はこんなのも考えてました。

裏打ちボツ案

枠作って、更に底面にスリット加工したプラ板を貼ってます。
結構時間がかかったんですが、
作ってみたらなんか違うと思ったのでこれも不採用です( ´Д`)

私は「脳内でイメージを描く」というのが壊滅的にダメなので、
こうやって、作ってはボツ、作ってはボツを繰り返しながら日々作業をしとります(^_^;)

おわりに

今回はここまで。

裏打ち部分は実際に作ってしまえばほぼ見えません。
なので完全に自己満足の世界かなぁと。

神は細部に宿る(God is in the details.)ともいいますが、そんなんやっとられんというのもまた真実かと。
正直、めんどくさかったら全くやらなくて良い作業だと思います(´・_・`)

めんどくさくなって途中で投げるよりは
気楽に作って完成させたほうがずっと良いと思います。
ガンプラなんて好きなように作ればいいので、無理しない範囲が一番です🐦

次回も肩周りの制作を進めていく予定です👻

今回使った素材

タイトルとURLをコピーしました