ハセガワ 1/72 川崎 T-4 ブルーインパルスを作る 3

スポンサーリンク
製作記

ハセガワから販売されている川崎 T-4 ブルーインパルスの製作記です。

作るプラモデルはこちらです。

ハセガワ 1/72 航空自衛隊 川崎 T-4 ブルーインパルス 2002 プラモデル D11

今回は機体のブルー色を塗装してみたけどなんか違う…という内容です😥

[Disclosure:記事内画像・テキストにアフィリエイトリンクを含みます。詳しくはサイトポリシーをお読みください]

スポンサーリンク

青の塗装色がコレジャナイ

組み立てでやらかす

塗装の前に組み立て時の注意点から…。
このハセガワ 1/72 T-4 ブルーインパルスですが、
左右にあるエアインテークを先に接着すると内側の精密な塗装がほぼ不可能になります( -_-)

この段階でインテークを接着してしまうと内側の塗り分けが難しくなります。

T-4ブルーインパルスは横側から見たときに水平に青と白で別れているのが特徴ですが、
エアインテークを先に接着する事で内側にある(であろう)青と白の境界を塗装で再現できない事に後から気が付きました( -_-)
私は何も考えずに先にガッチリ接着してしまうという失態😥

これから作られる方は、

  1. エアインテークだけを個別に組む
  2. 全体を胴体色の白で塗る
  3. マスキングしてエアインテークの内側および前面下部の青ラインを塗る(外側は後で他の部分と合わせないと難しいと思います)
  4. 内側の白の部分にマスキング(ゾルでもテープでもいいです)したあと、エアインテークを胴体に瞬着の点付け等で仮接着する
  5. すでに塗ってあるエアインテーク前面の水平ラインを足がかりにして胴体側面全体ののマスキングを行い外側の青ラインを塗っていく
  6. 仮接着を外してエアインテーク胴体内側部のマスキングを外す
  7. 塗膜に干渉しない接着剤でエアインテークを胴体に本接着する

という手順が良いと思います。

指定色の配合で塗ったけどなんか違う

ということでT-4ブルーインパルス青の塗装です。

説明書によると、クレオスの322 フタロシアニンブルーを8割、
クレオスの323 ライトブルーを2割の比率で混ぜてくださいとのこと。

さっそく混ぜてみたのですがその時点ですでに、付属のデカールの色味と比べてなんか違うような…( -_-)

が塗装は塗り重ねや乾燥後で色味が変わるのもまた事実。
説明書を信じて塗ってみました。

機体前方、前輪が入る開口部にはキムワイプの細切りを詰めてマスキングしています

漂うコレジャナイ感…😰

コレジャナイ感の理由の1つに、
使ったフタロシアニンブルーは買ってきたばかりのものですが
ライトブルーは古いのが手持ちにあって固化していたのを真溶媒液で軟化させて使ったーというのが原因としてあるかもしれません💦

あるいは青系は隠蔽力が低く下地の影響が出やすいため、
私の塗ったホワイト系の塗装下地が良くなかったのかもしれません😥
(もっとも説明書に下地色の指定までは無いのですが)

とは言え、塗料が古くても調合の配合比率自体はそこまで大きくは変わらないはずなのでこんなに大きく外れるかなぁという気もします。

だいたい調合して現物に近づけろ!というのがどだい無理なんじゃないかなーという気も。
そのものズバリ!の色が売ってあれば良いんでしょうけど、
フタロシアニンブルーもライトブルーもあくまで別機種のT-2ブルーインパルスにそのまま使える色であって、このT-4ブルーインパルス用の青が製品としては無いみたいなんですよねえ( ´Д`)

肉眼だとデカールの青よりもよりライトブルー感が強く出てしまってる感じです。

手持ちの青で塗り直す

一旦シンナーで塗装を全部剥がして全面的に塗り直しも考えたのですが、
手間が大変なのでこのまま手持ちの青を上から塗ってなるべくデカールの色に近づけようと考えました。

余った混合色でテストピースを作って比較する

手持ちの青色系統のテストピースをいくつか眺めて2つの候補に絞りました。

左2つはいずれもフィニッシャーズの塗料です

プラン1
フォーミュラフレンチブルー(フィニッシャーズ)を塗る

フォーミュラフレンチブルー
フィニッシャーズカラー

手持ちの青の中ではこの色がデカールの青に近いかなぁという気がします。
(完全に一致という感じではないけど😥)

プラン2
ブラバムブルー(フィニッシャーズ)を塗って青みの濃さを調整していく

ブラバムブルー
フィニッシャーズカラー

フィニッシャーズのブラバムブルーはパッと見はとても濃い青で隠蔽力も高そうなんですが、実際は隠蔽力はかなり低いという特徴があります。
この青を濃いクリアーブルーのような感じで使うことで、すでに塗ってある青の濃さを増していくのはどうか?と考えました。
ただし均質に塗らないとムラがでると思うのでこちらの方がプラン1のフォーミュラフレンチブルーで上から隠し切るよりも塗装難度は高そうです( -_-)

テストピースを作ってみたところ、フォーミュラフレンチブルーを上塗りした方がデカール色に近い印象を持ちました。

左:ブラバムブルー、右:フォーミュラフレンチブルー。

そこでフォーミュラフレンチブルーを既存の塗装色の上から塗り重ねました。

一番いいのはデカールを使ってマスキングシートを自分で作り、全ての青色箇所を塗装で行えば統一感が出るんでしょうけど、手間がかかりすぎるので今回はやめました。

で塗ったのがこちらです。

まだデカール色と微妙な違いはありますが、
どうせ頑張ったところでハセガワの人以外に100%同じものは作れない
と考え、これで良しとしました( ・ᴗ・ )

半身浴させてゾルを剥がす ※注意点あり

胴体底面には白部分があり、そこには予めマスキングゾルを塗ってありました。
青の塗装後、筆に水を付けて少しずつ剥がしていったもののなかなか大変です😥

塗料が乗ったゾルは剥がれにくいのでできれば水でどんどん洗いたいところ。
しかしすでにコクピット内部にデカールを貼ってあるので今回は全体をじゃぶじゃぶ水洗いはできません。
(よく考えたらコクピットのデカールの上からクリアーで固めておけば良かったと今頃になって気がつく( -_-))

そこでタッパーにコクピットが浸からない程度に水を張り、胴体下部を一晩浸けました。

ここで注意点が

タッパーのフタはしないことをおすすめします

というのもタッパーにフタをすると水分が蒸発する際に水蒸気の逃げ場がなくなり、
水に浸していた部分以外にも水蒸気が付着してコクピット部のマスキングに使っていたマスキングゾルを侵します( -_-)

私はホコリ等が入らないように…とフタをして一晩置いたところ、
水に浸けていないゾルまで半溶解状態になってしまいコクピットのマスキングが意味をなさなくなってしまいました。

作業工程としてはもうコクピットのマスキングは無くても一応は大丈夫(のはず)ですが、溶解したゾルが手につく→胴体の他の部分にくっつくなどして余計な拭き取り作業が発生しました😱

冬場でも少なからず蒸発は発生するので、フタ無しにして水蒸気を逃してあげるようにした方が良いと思います。

という事で底面のゾルをなんとか剥がせましたので、後は細かな塗装の修正を行っていきます。

おわりに

今回はここまです。

せっかくの製作記なのでこれからブルーインパルスを作る方向けに
そのものズバリの調合の配分なりを示せれば良かったんですが、
残念ながら力不足でできませんでした😥

今回塗ってみて、思ったよりこの青の調合は難しいと感じました。
もしかするともっと厚塗りすればデカールの青に近づいたのかもしれませんが、
厚く塗って塗膜で段差を作ると後処理がめんどいので薄塗りで留めるために上から別色で塗り直しとしました。

今回の修正ですが、手持ちの青の中で他にも2つ候補があって、

クレオスのCG 54ブルー

クレオスの65 インディーブルー

も近しい印象なのでこれらに色ノ源シアンクリアーブルーを合わせて近づけても良いような気がします。

私の印象ではCG 54ブルーも素の状態で一番デカール色に近い気もするので
無理にフタロシアニンブルーとライトブルーから寄せず、
最初からこれをベースに考えても良かったような気もします。
が、今ってまだCG 54ブルーって売ってるんでしょうか?廃盤だったらすみません😥

この後は、

  1. 一旦クリアーを吹いて現状をとりあえず保存する
  2. 塗装がはみ出たり、ゾルで青が塗れてなかったところを筆で修正
  3. デカール貼り等

となります。
このまま一気に作りきってしまいたいです😊

それでは👻


ハセガワ 1/72 航空自衛隊 川崎 T-4 ブルーインパルス 2002 プラモデル D11

タイトルとURLをコピーしました